晴れてお肉博士に♬
お肉検定を受けます~~!
と宣言してから地味に勉強して、
11月の10日に密かに受験したお肉検定ですが、
何とかこの度第八回お肉検定の一級に合格することが出来ました~~\(^o^)/
お肉検定を受けるときは、お肉博士って何?お肉博士なりた~いっ
て感じで気楽にノリで申し込みしましたが、
蓋を開けてみると、これがなかなか難しく、
申し込まんけりゃ良かったと正直後悔もしました。
でも、合格したからってこともあると思いますが、受けて良かった!!
なんか、お肉についてもいっぱい学べたし、以前より詳しくなったと思います。
この『お肉検定』っていったい何なの?って思われる方も多いと思いますが、
持ってるからって言って就職に有利って事でもないと思いますが、
なかなか大真面目な試験で、一級に合格するってなると、けっこうな勉強時も必要だと思います。(私は30時間以上は必要でした。)
出題範囲は
〇食肉の歴史
〇家畜の生産食肉処理・加工の基礎知識
〇食肉製品(ハムとかソーセージ)の基礎知識
〇食肉の衛生と品質の基礎知識
〇食肉の栄養と調理の基礎知識
って範囲で、なかなか専門的な知識を覚えなくてはいけないんです。
お肉は、牛肉だけではなくて、豚も鶏もジビエも入ります。
(´;ω;`)ウゥゥ
例えば、部分肉の種類。
今まで、部分肉といえば、
ネック
かた
かたロース
かたばら
ヒレ
リブロース
サーロイン
ともばら
うちもも
しんたま
らんいち
すね
と覚えてて、ちょっと詳しいかも~って感じだったんですが、
お肉検定の講習会では、オーストラリア名、アメリカ名も覚えてくださいとサラリと言われました。
(´;ω;`)ウゥゥ
お肉の和名、オーストラリア名、アメリカ名ってなると
かた(クロッド、ショルダークロッド又はチャックテンダー)
かたロース(チャックロール、チャックアイロール)
かたばら(ポイントエンドブリスケット、ブリスケット又はチャックリブ)
ヒレ(テンダーロイン)
リブロース(キューブロール、リブアイロール)
サーロイン(ストリップロイン)
ともばら(ナーベルエンドブリスケット、ショートプレート又はショートリブ)
うちもも(トップサイド、トップラウンド)
しんたま(シックフランク、ナックル)
らんいち(Dランプ、トップサーロインバット)
そともも(シルバーサイド、ボトムラウンド)
って覚えるようにってことなんですね~~。
そんで、これをだいたいでも覚えてないと、
回答できない五択とかのマークシートの問題が出ます。
そんな感じで、なかなか勉強しないと合格は出来ないんですが、
合格する為にはコツがあって、直前にある講習を受けると、試験に出るポイントを教えてくれるので、試験範囲がぐ~~っと狭くなります。
あとは講習会で聞いてきた範囲をひたすら覚えれば合格できます。
お肉検定受ける方は講習を受けるのは必須ですよ~~
(もし、受けなかったら教科書すべてを覚えることになり泣きが入ります)
ところで、あまりに物覚えが悪いお年頃なので
『物の覚え方のコツ』と検索して、どうすれば効率的に覚えられるのか、ネットで調べてみました。
覚えるのって、
○頭の中に入れる作業(インプット)と
○頭の中から記憶を引き出す作業(アウトプット)
があるらしく、
インプットばっかりだと眠くなるし、そんなに頭に入らないし、集中力が持たなくてとても精神的にツラいらしいのです。
特に訳が分からん単語を覚えるときがつらい。
今回特に泣きが入ったのが、必須アミノ酸9種類の名前を覚えるっていうやつでした。
今回、やっぱり、名前を覚えないと解けない問題が出てました。
必須アミノ酸9種類。
トリプトファン
リジン
メチオニン
フェニルアラニン
トリプトファン
バリン
ロイシン
イソロイシン
ヒスチジン
こんなわけわからん言葉を覚えるときは、アウトプット中心の覚え方と、
語呂合わせで覚える方法が有効です。
教科書を一度読んだらすぐに閉じて、
書いてあったことを思い出すことを何度も繰り返して覚える方が良いらしいです。
なので、昔よく使っていた懐かしのチェックペンの登場です。
赤とか緑とかで教科書の文字をなぞって、下敷きで消すやつ。
ちなみにお肉は、必須アミノ酸(身体に必要だけど、自分で作り出すことが出来ず、食事からじゃないととれないアミノ酸。)がバランスよく入っているアミノ酸スコア100点の素晴らしい食材らしいですよ~~。
ちなみに白米はアミノ酸スコア65点。
そんなこんなでなんとか合格できたお肉検定ですが、
お肉の勉強ができたことも良かったし、
人に何か魅力を説明すのに知識は必要!!だと思うし
話のネタにもなるし、
お肉について、この人ガチなんだ。。。っていうアピールにもなって
なんだかすっごく受けてよかったです♪
合格すると、お肉博士のロゴを名刺に入れても良いらしいです♪